人生で最も神聖な時間。新しい命の誕生という大仕事を終えたお母様の心と身体は、とても繊細な状態にあります。そんな特別な時にふさわしいのは、空腹を満たすためだけの食事ではなく、心と身体を芯から癒す、澄み渡るような一皿です。
広島にある藤東クリニック併設のレストラン「Porte Bonheur(ポルト ボヌール)」。その厨房は、華やかな喧騒とは無縁の、清らかな静寂に包まれていました。
清澄な静寂が生み出す味
厨房に響くのは、リズミカルに食材を刻む音、鍋が穏やかに煮える音。ここでは会話さえも控えられ、料理人たちはただひたすらに目の前の一皿に集中しています。
彼らは食材の声に静かに耳を傾け、その持ち味を最大限に引き出すことだけを考えます。この静寂は、産後のお母様の心身に寄り添う、深く優しい味わいを創り出すために不可欠な要素なのです。
季節の恵みを、ありのままに
厨房に届くのは、地元の生産者たちが愛情を注いで育てた、その時々の旬の恵み。春の芽吹き、夏の涼やかさ、秋の実り、冬の温もり。
料理人たちは、自然から預かったその贈り物を尊重し、余計な手を加えることなく、素材そのものが持つ生命力を引き出します。お皿の上に描かれるのは、日本の美しい四季の移ろい。院内で過ごす時間の中でも、外の世界と繋がる豊かな季節感を感じてほしい、という願いが込められています。
引き算の美学と、無言の対話
盛り付けは、華美な装飾を排した、凛とした佇まい。季節の草花がそっと添えられたその一皿は、日本の伝統的な美意識を感じさせます。
この計算された「余白」は、食欲が万全でない時にも、すっと心に入り込み、「美味しそう」と感じさせてくれる不思議な力を持っています。「無理なさらないでくださいね」。それは、お母様の心に寄り添う、料理人からの無言のメッセージです。
食卓を彩る、空間のおもてなし
おもてなしは、厨房の中だけで終わりません。ダイニングには、季節を映す生花が飾られ、訪れる人の心を和ませます。
花の優しい色合いとほのかな香りに包まれながら、食事の時間を過ごしていただく。料理だけでなく、その空間全体で五感を癒し、心からリラックスしてほしい。その想いは、クリニック全体の「病院らしくない、心地よい空間づくり」という哲学にも通じています。
「安心」という名の、温かな土台
医療施設として、食の「安全と安心」は揺るぎない根幹です。厳格な衛生管理はもちろん、管理栄養士と連携し、栄養バランスにも細やかに配慮した献立が作られています。
特にお産後に提供される「御祝会席」は、身体をいたわる食材を使いながら、人生の輝かしい節目を祝うにふさわしい一席。ご家族と共に囲む食卓が、温かな思い出の一コマとなることを願っています。
幸福の扉から、未来への祈りを込めて
レストランの名「Porte Bonheur」は、フランス語で「幸福の扉」や「幸せをもたらすお守り」を意味します。
静寂の厨房から届けられる一皿一皿には、お母様と、これから始まる新しいご家族の未来が幸多きものであるように、という静かで深い祈りが込められています。
病院での食事が、単なる栄養補給ではなく、心を癒し、明日への希望を育む時間となりますように。藤東クリニックの厨房は、今日もその想いを胸に、世界で一番優しい料理を創り続けています。